お弁当に欠かせない玉子焼き

長女るると次女ややは、女子高生。
それぞれ違う学校へ通っているが、弁当は欠かせない。
弁当作り、我が家では母であるラボはあんまり作らない。
自分たちで作らせる。
何故かというと、子供達を鍛えるため。
毎日の弁当作りは、意外と頭をつかう。気もつかう。時間もつかう。センスも。
ちょっとした修行みたいだ。

ラボは高校生の時、毎日3年間、ほぼ欠かさずに毎日弁当を作っていた。
年子の姉の分と、母の分と3人分。
父と兄は勝手気ままだったので、弁当はなし。
朝、5時に起きて1時間勉強。
6時になったら弁当つくりに取りかかる。
冷蔵の中を覗いて、あるものを活用した弁当を作り続けた。
大抵は前日の夕飯からちょっと失敬して、お弁当用に確保。
おかずのやりくりや、寝坊した時のとっさの気転で何とかする方法
(どうしてもの時はおにぎり。でもほんとに困ったら、兎に角ご飯にふりかけ。)
この頃身に付けた。
というか、勉強よりも、
毎日の弁当つくりが、ラボを色々な意味で鍛えてくれたと思う。
学食もない公立の学校。
通学路に当時コンビニもなかった。
パン屋さんは来ていたが、高校の購買は、普通の女子高生には恐ろしくて近づけない。。。
だから、弁当を持っていけなければ、お昼無し。
それなりに切実だった。
毎日のことだから、必ず玉子焼きは入れることにしていた。
色もきれいだし、一つくらい決まりごとがあると取りかかりやすい。

弁当には玉子焼き。

ホントに毎日よく焼いた。
しかも鉄の丸いフライパンで。
毎日やっていると、丸いフライパンでも四角く焼く技術を普通に身に付けていた。
玉子焼き用のフライパンがあるなんて!
何と知らなかった。
母も買ってくれなかった。
というか、知らなかったらしい。。。
大人になって、こんな便利な四角いフライパンがあることを知り、感動して買ってしまった。
フッ素コーティングの今どきのもの。
割とだめにしてしまい、何回か買い替えた。

そして、姉に引っ越し祝いに何か贈ると言ってもらったとき、
迷わず頼んだのが、

銅製の玉子焼き器!

大事に使えば一生もの。
届いて早速焼きました。
甘い玉子焼きと
しょっぱい玉子焼き↓

ふんわり、しっとり焼けて、感動!!!

銅製玉子焼き器のおかげで、
毎日の弁当作りもはかどって、
たっぷり贅沢に卵4個使って作っています。
ややが、今日も美味しく焼いてくれました。