
コロナ禍の副産物。
それは一斗缶。
なぜ?
だって、飲食店は以前に増して、
消毒のためにアルコールが欠かせなくなった。
小分けのものよりも、一斗缶入りの方がコストダウンできる。
で、使用量も増えたから、
空の一斗缶が大量に出る。
そんな一つを先日譲ってもらいまして、
さあて何にしたものかと思案中。
検索すると出るわ出るわ。
世の中、工夫が大好きな人が多いこと。
無煙炭化器。
知人に教わって、これは欲しいと思っているものだが、何せ高価なもの。
投資するのに躊躇しているが、
何と、一斗缶で作って、実験までしている人がいる。すごい!
一斗缶で作る無煙炭化器 (1)製作開始 – Do It Ourselves! それ自分でやってみたら (e-farm.org)
一斗缶で作る無煙炭化器 (2)組立て式への変更と燃焼実験 – Do It Ourselves! それ自分でやってみたら (e-farm.org)
クオリティーが高すぎて、ちょっと無理そう。。。
ピザ釜。
そんなこともできるんだぁ~!
と感心。
もう一つもらえたら、やってみようかなぁ、というレベル。
【キャンプ】一斗缶の即席オーブンでピザを焼く【アウトドア】 – Bing video
竈(かまど)。
これが今の私には一番現実的で、
作るのも簡単そうだ。
竈の作り方も様々だが、気が向いたときに取り組んでみるつもりである。
5分で作れて意外と性能がいい、一斗缶カマドの作り方 – Blog「自給知足がおもしろい」 (hatenadiary.jp)
塵取り。
空き一斗缶で「ちりとり作り」 | みんなでつくるハンドメイド情報サイト | ホビースタイルHobbyStyle(ホビスタ) | ホビー協会 (hobbystyles.jp)
そうそう、昔、学校にあった気がする。
なんだかちょっと懐かしいが、
これは意外と難しそうだし、
塵取りはお洒落な方がいい。
(でも、自宅の塵取りは100均)